マイプロジェクトで発表しましたー(マイプロのあとがき)

先日、Future Studio 大名+にて、開催されましたマイプロスクールvol.1で発表の機会を頂きましたー。
マイプロジェクトとは、コンセプト型企画系フリーランスの下野弘樹さんが立ち上げたプロジェクトのひとつで、自分の関心事を活動にするプロジェクト。そのマイプロジェクト略してマイプロ、そのスクールということで、マイプロスクール。このスクールには毎回講師を招き、それぞれの想いを持った仲間が課題解決の向けプロジェクトを立ち上げていきます。
昨年ワークショップ参加に続き2回目。企業に勤めながらマイプロジェクトを進めていることを評価頂き、今回は講師として参加しました。これまでの活動報告と事業計画の資料を交え「マイプロの始め方」という内容でスライド発表しました。発表後のもう一回振り返りまとめてみました。(自分へのリマインドを兼ねてますー。)
考えを整理するコツ=「聞き手」+「話し手」
理科ファンを始めて約1年半、手探りで始めた事業でいろんな方のお知恵をお借りしたり、貴重な発表の機会を繰り返しながら、整理していきました。今回講師をするにあたり過去の資料の振り返り、今のやりたいことの見つめる良い機会となりました。当初考えていた事業から徐々に変わりつつあります。きっと市場調査や事業の核となるキーマンとの出会いをすることで、本来するべきことも洗練されていくのかなとも思っています。そこからさらにリサーチをしていくことで、プロジェクトもまた深まっていくのかもしれません。「自分はこうしたい」と思い突っ走る人もいると思いますが、僕が大切にしているのは一人でも多くの方にお会いしてお話をお聞きする時に「聞き手」に徹すること、そして、頭が整理されていなくても「話して」いく、言葉にしていくことで、徐々に整理されていきます。(あとは紙に書くなどしています)
活動を進めるコツ=無理せず進めていくこと
会社に属しながら進める時に本業があるので、自分の10年後をもっと楽しくしたいと思ってたら、いつのまにか行動していたというのが本音です。立上げや本Webサイト制作のためのPHPやWordpressの勉強などしていく中で、自分のスキルの足りなさを思い知っています。理科ファンを始めた当初、仕事と活動とのバランスが上手くいかず、優先順位も前後していました。次の展開を考えつつも本業を軸に働いています。必ず一日に最低1時間は理科ファンを考える・手を動かすことをしています。思っていた以上に進んでいないこともある時は、休みの日にグッと進めるなど、一個ずつ前進して、無理をしないようにすることが大切と思っています。
楽しさを続けるコツ=夢中になる
楽しくないとやりたくないと思うし、キツいことを続けるつもりはありません。普段からどんなことをすると好きになるかを考えてます。
例えば、モノゴトの入口、「導入」部分。例を二つ挙げます。
(1)先日実施した自転車分解ワークショップの場合
自転車マナーが悪いことをどうやったら興味を持つのか、どんな切り口で振り返ってくれるか、振り返ってほしいターゲットにどう響かすか等の要素を整理してた結果、「自転車を解体しよう」という導入に辿りつきました。
(2)太って身長の高い男の子の活かし方
小学生の体育の授業で、太って身長の高い男の子は体格が良い分、足が遅かった。バスケットの授業で友達はチームに選びたがらなかったのですが、あえて一緒にチームを組みゴール下に入ってもらいました。チームはパスを全て彼に回し、彼は得点王になり一躍脚光を浴びました。
(偽善者ぶってと言われそう)僕は自分に関わる人全てが幸せになることが前提で、そうなることばかりじゃないけど、そうなってほしいと願い計画することがどうも好きだということが最近分かってきました。その中で、なんでも関心毎にして興味のあることを進んでやることで、経験を積みその経験を活かしていけば、自分のプロジェクトの中で自分自身が成長できると思います。今はそういうことが「夢中になる」ことと思っています。(興味があることは何なのかも徐々に分かってきました)
以上の3つのコツを大切にしながら、コツコツと進めていきます。今回の経験を通じて、マイプロジェクトを持つこと=「楽しさ増幅」することなんじゃないかなと思います。以前は振り返っても未練があるだけと思ってましたが、今回振り返ってみたら、たくさんの発見が出来ました。マイプロジェクトぜひオススメします。そして今後もみんなが楽しめる理科ファンであるようにみんなで作って行きます。