眼鏡産業活性 ~福井県鯖江市~(前半)

sabae_01

2012年はレンズに入る青色光をカットする「ブルーカットコート」の爆発的な人気や各社の「ヘッドマウントディスプレイ」の開発・発売など、眼鏡がアイウェアへ進化し、眼鏡の価値が高まった一年でした。今回は身近にある理科「眼鏡」…

続きを読む

MAKE 地域活性

眼鏡産業活性 ~福井県鯖江市~(後半)

電脳眼鏡

今回は身近にある理科「眼鏡」の後半です。100年以上の歴史ある眼鏡産業がこれからどのように変わっていくのかを少しだけ覗いてみます。前半の様子はこちらよりご覧ください。(こちらをクリック!) 次は電脳メガネサミット(イベン…

続きを読む

MAKE 地域活性

エンジニアの交流・プレゼン大会

engineer_01

2012年注目を浴びた「モノづくり」。モノづくりに焦点を当てた活動やイベントが日本全国で行われています。その中で良く聞くエンジニア。「工学系」の技術者を指し、現在では「IT系」の技術者もエンジニアという言葉で括られます。…

続きを読む

MAKE

3Dプリンタ完備の博多図工室オープン!

hakatazokoushitsu_06

モノづくりがキャッチアップされるされる中、福岡市中央区に新しい施設が誕生。その名も「博多図工室」。パッと聞いた感じ、学校にあった図工室と図画工作の時間を思い出します。木材に釘をトンカチで打ったり廃材を使って自由に工芸品を…

続きを読む

MAKE 動物園・植物園・科学館・水族館

町工場にあるクリエイティブ ~岡野工業株式会社~

machikouba_02

日本のモノづくりを支えた町工場。産業の変革ともに企業はコストを抑えるため大型工場を海外に建設し、そんな日本を支えた元気の良い街も景色を変えてきました。2012年頃より注目され始めたモノづくり。しかし昔から変わらずモノづく…

続きを読む

MAKE

伝統工芸「博多織」に大潜入ー!

hakataori_01

以前より伝統工芸の技術に興味があり、博多織工芸館(福岡市西区)を運営するサヌイ織物さんに伺いました。 博多織の歴史は長く西暦1241年に宋から帰国した博多商人の満田弥三右衛門(1202年-1282年)が持ち帰った唐織の技…

続きを読む

MAKE 伝統工芸 地域活性

リバースエンジニアリング シンセサイザーを分解しよう

re_01

7月11日(木)20時~、博多図工室で開催された、もくもっくアップナイトに参加しました!! もくもっくあっぷナイトとは、毎週木曜日にモックアップ(試作品)を作るためにもくもくと試行錯誤したりビールを飲んだりする会です。ベ…

続きを読む

MAKE サイエンスカフェ・ミートアップ

Yamaguchi Mini Maker Faire に出展しました!

ymmf_01

2013年8月10日(土)、11日(日)、山口情報芸術センター(以下YCAM:ワイカム)で「Yamaguchi Mini Maker Faire(以下YMMF)」が開催されました。YCAMは「アートと環境の未来・山口 Y…

続きを読む

MAKE MAKER